近況とか最近考えてることとか

年末年始が驚くほど忙しく、今現在でも気の休まる間が無い感じです。時々息抜きに福岡市に遊びに行ったりして気分転換をしています。 偉い人と話す機会が増えていく中で、デカい会社の重役の重み的なものを感じることが多々あり、立場が上がっていくということは単に給与云々では無いなと。

和歌山県知事がエネオスに対して強いメッセージを発してましたが、デカい会社だとこういう事まで考えて事業戦略ってのを考えないといかんのですね。

知事からのメッセージ 令和4年1月26日 | 和歌山県

データ屋(前々職)、ソフトウェア屋(前職)は地域社会への貢献が「事業」ではなく、ボランティア観点に偏ります。地域の祭りにスポンサードしたり、ボランティア活動に参加したりという感じ。一方、製造業となると地場の関連企業と共に生きることを踏まえて事業を作り、ビジネスを展開する各地に対しても同様の「地域参画」を意識しています。これは中々責任が重い…。

こういう経験を経て、「いかに生きるか」とか考えるようになるんだろうなと思う次第です。

Flexispot脚と天板DIYで快適な在宅勤務環境を作る

同じことしている人が数百人はいるんでしょうが、Flexispot の脚を買って天板を付け、快適な在宅勤務環境を整えました。まずは作ったデスク環境をご覧ください。 f:id:kazutaka83:20211107184532p:plain 正面からだと机の幅が分かりにくいので斜めから。 f:id:kazutaka83:20211107184635p:plain 天板サイズは1200mm x 600mm x 25mm です。Flexispot の天板は20mm以上という制限があり、ナット設置(鬼目10mm)を考慮して25mm厚さとしました。 f:id:kazutaka83:20211107184835p:plain デスク下には運動不足解消用のステッパーを備え、天板にはケーブルマネジメント用のメッシュを付けています。 f:id:kazutaka83:20211107185011p:plain デスク上部にはType-cのドック、Qi充電器、Echo Spotが鎮座しています。ペン立ては後輩から貰ったイスラム圏のコーヒーポット。熱い砂の上でコーヒー豆入りの水を温めて、上澄みのコーヒーを飲むためのアイテムなんですが、いかんせん近くに熱砂がないので暫定的にペン立てになってます。模様がかわいい。 f:id:kazutaka83:20211107185457p:plain この環境を作るまでのあれこれと、工夫している点を備忘録的に残します。

材料の調達

Flexispot は定期的にセールをしているのでタイミング次第では3割強の割引をかけた状態で購入することができます。買ったのはE7の脚フレーム(黒)で、購入から1週間程度で到着しました。30kgくらいある。クソ重い。

flexispot.jp

じゃあこれに天板を、となったときに横幅を長めに取りたい欲が出ました。1200か1600かで悩み、ホームセンターで良い感じの板を探してはいましたがピンとくる木材が見当たらない。なので卸の木材店に相談に行くことに。 f:id:kazutaka83:20211107190157p:plain 総合木材、建築材、土木材など、木材屋によって取り扱っている木の用途が変わります。机の天板は総合木材(なんでも売ってる)店に行くとよいでしょう。Google Mapsの口コミが付いてれば大体総合木材です。DIYやる人が口コミを残す傾向があります。

木材店には当然色々な木があります。上の写真は銘木保管庫で、レアな木であったりお屋敷解体の時に出てきた梁やら柱やらが保管してあります。 f:id:kazutaka83:20211107190624p:plain

f:id:kazutaka83:20211107193021p:plain

チーク材ウォールナット材を加工してデスク天板にしようと思いましたが、これらの木材は比較的硬くて加工が困難です。素人が手を出すとキツいのでパイン材(松)の集成材を使うことにしました。 f:id:kazutaka83:20211107190817p:plain 「机の天板作るための集成パイン材欲しいっす」「じゃあこれが良いね。1万円ちょいよ」「じゃあそれください」という会話を経て、4200mm x 600mm x 25mm という立てたら2階建て程度の高さになる木が手に入りました。デカすぎ誤算。

要望に沿って木材カットしてくれるので、1600と1200の2パターンを切り出して貰いました。それでも1400弱余るという。写真は玄関に鎮座する木材たちです。 f:id:kazutaka83:20211107192802p:plain

豆知識ですが、建築材の規格に幅600mmというのがあり、日本で手に入れやすい木材は太くても600mmが多いらしいです。700mmなどを手に入れようとすると価格が上がるか手間がかかります。

で、これを加工していきます。部屋に入れて計測したところ1600mmはオーバースペックだったので1200mmを使って天板を作成しました。

天板加工(やすり掛けからオイル塗り)

まずは下処理。表面のつや出しと角の面取りをやりますが、これは紙やすりでゴリゴリ削ればOKです。手作業でも良いんですが、電動サンダー使うとサクサク作業が進みます。 f:id:kazutaka83:20211107193332p:plain 200番程度の紙やすりで表面を整えて f:id:kazutaka83:20211107193405p:plain 側面と角にやすりをかけて面取り。100番くらいで荒く整えて、そのあと200番できれいに加工。サンダーとやすり掛けで子供が怪我しない程度の面取りは可能です。

作業場併設のホームセンターであればサンダー貸出しているところもあります。電動工具は音も大きいのでホームセンターの作業場でやるのがおすすめ。

これを持って帰って塗装をします。他の人のレビューを参考に、評判の良いワトコオイルのダークウォルナットを使いました。 f:id:kazutaka83:20211107193753p:plain オイルを塗る前に表面をやすり掛け。これで木の目が立ってオイルが良い感じになじみます。 f:id:kazutaka83:20211107193944p:plain 一回塗ったらしみている部分をウエスでふき取り。1時間弱放置した後に耐水の紙やすり(200番程度)で湿った状態の表面をやすり掛けし、そのあと2回目の塗布を行います。手間はかかりますがこれはやったほうが良い。仕上がりが断然変わります。

そのあとは乾くまで数日放置。秋口なので3日ほど外+玄関で乾燥。 f:id:kazutaka83:20211107194218p:plain

ナット加工

オイルが乾いたらナット加工を行います。これは id:sw1227 さんのブログを参考にしています。これ読んで作業すれば大体OK。

sw1227.hatenablog.com

上記ブログに則り、鬼目ナットはM4 x 20mmを4本。M4 x 15mmを10本(Flexispot 支え分)。これに加えてM5 x 10mm を4本(ケーブルマネジメント用)購入しています。

きれいに作りたいならドリルガイドキットはあるとベターではなく必須です。ケチらずに買いましょう。

これを使って穴をあける場所にマーキングし f:id:kazutaka83:20211107195600p:plain

下穴をあけて f:id:kazutaka83:20211107195638p:plain

鬼目ナットを埋め込み f:id:kazutaka83:20211107195656p:plain

ケーブルマネジメント用のメッシュも同じくガイドでマーキングして穴あけて鬼目埋め込み f:id:kazutaka83:20211107195811p:plain f:id:kazutaka83:20211107195917p:plain あとはボルトしめて机を裏返してポン。クソ重たいので大人ふたりで作業したほうが良いです。 ここまでやって出来た環境がこれ f:id:kazutaka83:20211107200102p:plain ここまでやったんですが右奥のケーブル類が見えてるのが不快だったので、ケーブルを隠す方法を模索していきます。

ケーブル隠しを作る

余った木材を使ってケーブルを隠す機構を作ります。完成品はこれ。 f:id:kazutaka83:20211107200532p:plain この板は下部にケーブル用の溝があり、HDMIケーブル、Echo Spotケーブルは板の下。持ち上げるとこういう風になってます。 f:id:kazutaka83:20211107200700p:plain

この板パーツを作っていきます。CAD(Fusion360)を使って図面を作成。表面はQi充電器をはめる穴(左)とType-Cドックをはめ込む溝(右)を作り、板状のものを立てかけるための溝とEcho用ケーブル穴を中央付近に設置。 f:id:kazutaka83:20211107200935p:plain

裏側はUSBハブを埋め込む穴とケーブル用の溝、HDMIの穴・溝を作成しました。 f:id:kazutaka83:20211107201214p:plain

この図面を福岡市のエンジニアカフェに持ち込み、CNCフライスを使って木材加工していきます。エンジニアカフェではユーザ登録して講習を受けるとレーザーカッターやCNCフライスが無料で使えます。備え付けのPCにUSBメモリ経由で図面を渡して加工開始。

f:id:kazutaka83:20211107201433p:plain f:id:kazutaka83:20211107215555p:plain

あとは機械が勝手にゴリゴリ削ってくれます。負荷次第では途中で止まったりするので完全に目を離して放置というわけにはいきませんが、自分でトリマー使って加工することを考えると超絶楽。ちなみに手でやると結構キツイです。木目が邪魔してきれいに切れんのよ…。 f:id:kazutaka83:20211107201742p:plain

こういうことをやるとばっちり綺麗な穴ができて、こういうドンピシャな結果が得られます。Qi充電器にはうっとおしい厚みがありますが f:id:kazutaka83:20211107201922p:plain すっぽり綺麗に収まるという f:id:kazutaka83:20211107201947p:plain もちろん充電できますので、Qi対応機器ならここに置けば電池残量に悩むこともありません。 f:id:kazutaka83:20211107202054p:plain 後ろにあるのは同じくエンジニアカフェのレーザーカッターで作った万年カレンダー。ここに置いているものはエンジニアカフェの機材が無いと作れないものだらけです。こういうのを無償で使わせていただけるのは大変ありがたい。福岡市サイコー(とか言いながら2021年3月に福岡市→北九州市に移住済)

まとめ

他の人もレビューで書いてますが、スタンディングデスク環境は腰回りが楽になる印象です。文書作成は座ってやる方が効率が良いですが、議論や情報収集(セミナーなど)は立っていた方が集中力も増す気がします。気が向いたときにステッパーを踏んでますが、これも汗がにじむ程度の運動負荷があり、しばらくやってたら体幹が安定してきた気がしてます。 f:id:kazutaka83:20211107205729p:plain

今回の総予算はおおよそ8万円弱程度。スタンディングデスク環境はとても良いですし、せっかくなら天板自作もやってみることをお勧めします。気に食わないところをガンガン治せるのはDIYの良いところ。

あと、近くにファブラボ施設があり、DIYやってみようと思ってる人は是非足を運んでみてください。ファブラボ関係者はDIYやろうとしてる人を沼に引きずり込み、良いものを作るサポートをしてくれます。また、自分で作ると愛着がわくので長く使えるアイテムになるかと思います(既に改良版を作りたくなってる私が言うのもアレですが)

みんなでDIYやりましょう。

近況

ブログを全然書いていないので近況をメモ。Twitterの更新頻度も下がってますが、情報管理に厳しい企業で働くと否が応でも発言が少なくなり、仕事のことを書けないとなるとインターネットに文章を残すことが難しくなります。世の中の社会人があまり情報公開しないのはこのような背景があるのだな、と思う次第。

書きたいことがないわけではなく、エンジニアに向いていない性格とは(自身の経験含め)とか、プロジェクトマネージメントの考え方(スクラムとPdM)とか、組織における知見の蓄積とか、ベンチャーと大企業とか、まあ色々書きたいことはあるわけです。各テーマの起承転結が思いついていないので筆を取れず、子供の世話をしていると思考をまとめることも中々…という感じです。

まあ一番書きやすそうな「メソッドドリブンからの脱却」というテーマで近日中に記事を起こそうかと。ブログに書き残しつつ、明日以降の自分にプレッシャーをかけていく目論見です。

北九州市に引っ越した

今まで福岡市東区(千早)に住んでいましたが、色々な事情を踏まえて北九州市に引っ越しをしました。夫婦お互いの実家が近くなったので子育てサポートが受けやすくなっています。 中学・高校は北九州市に通っていたので馴染みの街に戻ってきたという意識があり、同時に戻ってきてしまったなという思いもあります。 北九州市に通っていたときは他校の生徒に恐喝されたり、進学校の中途半端な不良に嫌がらせをされたりがあるので印象は宜しくないですが、こと居を構えるとなると中々良い環境だなと感じています。

近場の移動(福岡市、下関市大分市

職場は引き続き広島なので北九州市広島市を行ったり来たりしています。小倉駅まで出るのにドアtoドアで約30分程かかりますが、そこから広島市までは最短50分程度。東京の通勤を考えれば全然許容範囲の移動時間です。 買い物・レジャーに関しては博多・天神の方が優れていますが、新幹線を使えば家から40分程度で博多駅着。高速バスを使うと1時間程度で天神着。車で移動したら福岡市までは1時間程度です。行動圏と言っても差し支えない。

f:id:kazutaka83:20210316103953p:plain

遊びに行くなら門司港レトロや下関も対象になり、前者は車で30分以内。後者も40分~50分で行けます。焼きカレー、瓦そば、魚介類はこの辺に出かけるといい感じ。関門海峡はエモいので比較的遊びに行くことになるかと思います。大分市は2時間くらいで行けるはずで、別府・大分の温泉系がレジャー選択肢に含まれます。これも中々嬉しいところ。

国内ちょっと遠目の移動

北九州空港までは車で約30分。北九州空港から東京までは1時間15分~1時間45分なので3時間あれば東京(羽田)まで行けます。北九州空港の駐車場は1泊500円、2泊1,000円なので車での移動になんの躊躇もありません(福岡空港だとかなり高くて1泊2,000円くらい?)。東京まで行けたらそこから先はなんとでもなるので、仙台、石川、札幌その他諸々移動し放題。6時間もあれば大概の場所に行ける想定です。名古屋だけちょっと遠いけど…名古屋に行くことはあんまないかな…。

f:id:kazutaka83:20210316104639p:plain

家から比較的近くにフェリー乗り場もありまして、これ使うと車とセットで神戸・大阪に行くことができます。新幹線で行ったほうが早いものの、子供とセットで車移動ができるのは便利なので一度はフェリー旅行やろうと思います。また、大分まで行けば愛媛行きのフェリーがあり、大分までの移動(2時間)+フェリー移動(1時間)でミカン(or 一六タルト)に辿り着く目算。つまるところ6-7時間使えば日本国内観光は大体OK。意外といいじゃん北九州市阪九フェリーの建物は謎だけど。

f:id:kazutaka83:20210316110203p:plain

国外観光

北九州空港が近いので、韓国、台北、大連は直接行くことができます。福岡空港まで公共交通機関で1時間程度なので福岡空港からアプローチできる場所にもそこそこ楽に行けます。まあ3時間で羽田行けるんで、そこから飛べばどこでも行けます。

とまあ北九州市は中々良い住環境なので、リモートワーク対応企業で働いている人にはおすすめです。

みんなもぜひ北九州市に移住しよう!

2020年の振り返り

主だったイベントは以下の通りです。

  • 転職した
  • 単身赴任生活になった
  • 実家が燃えた
  • 英語力が上がった

転職したのは以前ブログに書いたとおり。今は平日は広島で仕事して週末は福岡という出稼ぎ生活をしています。家族で広島に引っ越すことも考えましたが、結局家族は福岡に残ることにしています。福岡の安寧とした土地に比べて広島は中々生活しにくい…。

広島市は平地が少ないため家の値段が異常に高いです。市内へのアクセスが良い場所に戸建てを構えようとすると破茶滅茶に高い。言い方はアレなんだけど持ち家に対してのコスパが悪すぎるんですな。広島市内の土地の相場を見たら埼玉や千葉レベルの価格になってる気がします。マンションのリセールバリューは高く維持できるのでマンション生活というのは悪く無いですが、駐車場代が超絶高いのと競争率が高すぎて疲れる…。子育て施策や遊び場、海と山が近いという自然環境は素晴らしいものの、生活基盤を置くにはちょっと厳しいなと思う次第です。買い物とレジャーについては色々あって満足はしてます。コロナのせいで博物館や美術館に行けてないのはちょっとキツイところ。

以前の職場だと日付が変わってから帰宅ということも度々ありましたが、いまのところそこまで追い込まれることもなく出退勤は普通です。朝早い仕事があるんで出勤時間はそこそこ早めになることがありますが、夜更しせず22時~23時に寝てから5時過ぎに起きるという健康的な生活をしています。もうちょい運動をした方が良いと思うものの、自宅周辺は山がちなのでランニングとかはちょっと厳しい。坂ダッシュは良さそうなものの、不審者感が出そうで二の足を踏んでます。出勤時、退勤時に本を読みつつ帰宅したら調べ物したりコード書いたりしていてかなり健全です。不満があるとすれば公共交通機関が貧弱という部分ですね。JRはもうちょっと頑張ってほしい。

広島、福岡間はそこそこ近くて、新幹線で1時間半~2時間半。時間をかけると安く帰ることができます。いまだと新幹線は片道4,500円くらいで、在来線の値段とほとんど変わらんという破格です。しかもコロナの影響で新幹線はそこまで混んでいませんし、快適&密回避で精神的にも楽です。それなりに近いので実家が燃えたときもさくっと帰省することができました。本読んだり、Netflixでドラマやドキュメンタリー見てたら行き来できるので気楽。東京の僻地から出勤してる人のことを存じ上げていますし、練馬に住んでいたときは出勤に1時間半くらいかかってたのでそれと比べれば楽勝です。ぶっちゃけ福岡から通勤することも不可能ではなさそうです(定期代上限を超すのでやらないけど)

実家は全焼して跡形もなく消えました。カブとかPS2とかPS3とか色々燃えましたが、焼け跡から発見して心揺れ動いたのはマザー2とかドラクエ5の溶けたカセットだったりします。小学校のとき時間を費やしたものってのは思い出に強く残るのだということを実感した次第です。いやー、燃えないと分からんものですね。家は火災保険でなんとかなりそうなので年明けには建屋が復活すると思います。

最後に英語力について。一昔前のはてなでは英語学習法はPVが稼げる題材として重宝されていましたが、何をどれだけ読んでも中々継続できませんでした。転職してからガチ英語を聞く、少量ながら話すという現場に置かれていて、定期的に耳が鍛えられた結果何も勉強せずにTOEIC680取れました。こうなるともうちょいスコア伸ばしたくなるのが人情で、毎日Duolingoに勤しみ、時間を見つけて単語帳を読んだりしています。技術力もそうですが、能力を飛躍的に伸ばすなら学べる環境に身を置くのが大事ですね。「英語を話すこと」への恐怖感も消えたので、そこらで英語圏の人に話しかけられたとしても道案内以上のコミュニケーションも軽々こなせそうです。

という感じで2020年も色々ありましたが、ぼちぼち楽しくやってます。

実家が燃えた

SNSに残しておくだけだと忘れそうなので。掲題通り実家が燃えました。理由は火の不始末で、事件性はありません。 エコでロハスな生活に憧れる方々へ、「家の近くに水汲み場は準備しとけ」というアドバイスをお送りします。辺鄙なところに住むと火が消せんのや…。

QGISの機能を思い出す(マージ・クリップ)

ここ数年商用GISばかり使っててQGISから離れていたのでちょこちょこリハビリ記事を書いていきます。

レイヤーの統合(マージ)

国土数値情報の地価公示都道府県ごとに切り分けられていますが、広域で解析するために全部一つのレイヤーにまとめます。ArcGIS のマージ処理ですが、QGISにも同じ機能が備わっています。 とりあえず地価公示情報をダウンロードしてZIPを解凍し、シェープファイルQGIS上に読み込みましょう。

f:id:kazutaka83:20200816232123p:plain

上記の図では3つのレイヤーに分かれてます。

データ管理ツールの「ベクタレイヤーのマージ」を選択して。

f:id:kazutaka83:20200816232347p:plain

「入力レイヤーの選択」でマージ処理したいレイヤーを選択します。

f:id:kazutaka83:20200816232652p:plain

出力レイヤーの名前をつけて「実行」

f:id:kazutaka83:20200816232755p:plain

出力ファイル名の部分に名前を打ち込むとエラーになるので、エクスプローラーを開いてフォルダとファイル名を指定しましょう。QGISでのファイル生成でよくハマる部分です。

f:id:kazutaka83:20200816232926p:plain

これで地価公示の情報が一つのレイヤーにまとまります。福岡、佐賀、熊本の情報を一枚のレイヤーで管理できます。

レイヤーの抽出(クリップ)

統合の逆操作として空間条件による抽出をやってみます。国土数値情報から行政界のポリゴンを取得し、熊本市中央区のみの地価公示データを作成します。 行政界を呼び出すと下図のような状態になりますね。

f:id:kazutaka83:20200816234714p:plain

見やすいようにシンボルの色合いを変えました。フィーチャの選択(シングルクリックによる地物選択)を使って熊本市中央区を選びます。

f:id:kazutaka83:20200817154204p:plain

この状態から「選択箇所のみのクリップ」を行います。ベクタメニューのクリップを呼び出して

f:id:kazutaka83:20200817154357p:plain

入力レイヤーに地価公示のポイントを、オーバーレイレイヤーに切り抜きたい範囲のポリゴンを入力します。今回の場合、後者は熊本市中央区のポリゴンです。「選択した地物のみ」にチェックを入れることで「シングルクリックによる地物選択」で選んだ箇所だけを対象とすることができます。後は出力ファイル名を設定して実行を押すだけ。

f:id:kazutaka83:20200817154746p:plain

これで中央区のみの地価公示ポイントを抽出することができました。

ArcGISとの違い

ArcGIS(ArcMap)では標準で選択した箇所のみを処理対象にします。これは慣れている人は悩まないものの、初学者はよくハマるポイントです。QGISのオプションで指定する形のほうがわかりやすいですね。


スポンサード リンク